「治験」のキホン

新しいくすりを誕生させるために

薬ができるまで

私たちが使っている「薬」は、何年にもわたって沢山の物質を研究し、効き目や安全性の試験をくり返し、その成果によって誕生したものです。「薬」が出来るまでの道のりをQ&Aの形でご紹介しています。

くすりの情報Q&A

治験について

効き目や安全性の試験の最終段階では、ヒトに使ってみて本当に安全で効き目があるのか、どれくらいの量を使うのが適切なのかを調べる必要があります。このヒトを対象に行う試験が「治験」で、「くすりの候補」にとっての「必須課程」です。

治験とは

治験のルール

治験に参加する方の人権や安全を最大限に守るために、また「くすりの候補」の有効性や副作用を科学的な方法で正確に調べるための厳格なルールがあります。治験は、薬事法に基づく「医薬品の臨床試験の実施の基準(GCP)」というルールに従って行われます。

治験のルール

治験には様々な人が関わっています

治験には様々な人が関わっています。患者さんを中心として、医師、治験コーディネーター、薬剤師、看護師、そして製薬会社。患者さんに安心して「治験」に参加していただけるよう、それぞれの役割を果たし、協力して治験は行われます。

治験についての疑問

治験についての疑問がある方に向けて、よくある質問がまとめられています。

疑問ページへ

外部リンク

厚生労働省:治験

このページをシェア

TOP