くすりの情報Q&A Q32.くすりについて知りたい時には、どうしたらいいですか。
回答
くすりは適正に使用されてはじめて、患者さんの治療に役立つので、わからないことがあれば、くすりを処方した医師、調剤した薬剤師または製薬企業に問い合わせてみてください。また公的機関などのウェブサイトでも相談窓口の連絡先などが公開されています。
解説
医薬分業が進み、医師から処方されたくすりを薬局で調剤してもらうことが多くなっています。その際に、薬剤師は「くすりの説明書」や「おくすり手帳」などをもとに、詳(くわ)しい説明をしてくれます。
もし患者さん自身が知りたいことあれば、医師や薬剤師にまずご相談ください。
また処方されたくすりには、そのプラスチック・シートなどに製品名やマーク、製品番号などが記されています。
こうした表記を参考に、それぞれの製薬企業の「消費者くすり相談窓口」に問い合わせる方法もあります。
くすりに関する情報を検索できるウェブサイト
一般の皆様向けに「患者向医薬品ガイド・くすりのしおり(検索ページ)」を設け、やさしい言葉でくすりを解説した情報を見ることができます。
-
※電話でも相談を受け付けています。
03‒3506‒9457 午前9時~午後5時(月~金/祝日・年末年始を除く)
主な製薬会社がくすりの正しい使い方を啓発するためにつくった団体です。
サイトのトップページの「くすり検索」で、知りたいくすりの情報を見ることができます。
上記の各ウェブサイトには、「製薬協」のウェブサイトからもアクセスできます。
図表・コラム
32|くすりに記載されている製品名やマーク、製品番号(例)
カプセルや錠剤などに記載されている製品名やマーク、製造番号などで製薬企業を知ることができます。
