流通適正化委員会

重点課題

  1. 将来の医療用医薬品の流通を持続可能なものとする為に、品質確保、安定供給の実現と健全な市場形成に焦点をあて、商流・物流に係る事項の調査・分析・検討を行う。
  2. 医療に関する法律・制度・環境変化について、製薬企業のプロモーション活動への影響を調査分析し、当業界としてあるべき姿とそこに向けた課題について検討・提言する。
  3. 診療報酬制度および薬価基準制度を中心とした医療制度等の動向を把握し、医療用医薬品流通へ与える影響を検討・評価する。
  4. 特定用符号活用方法を用いた監査・記録・データ連携・効率化等、医療および流通における利活用拡大に向けた検討状況の把握と、メーカー視点での分析、意見の構築を行う。
  5. 療用医薬品取引のさらなる合理化・標準化に資する為に、医療用医薬品流通全体の継続的な動向把握や調査および医療用医薬品取引データ交換システムの取組課題の整理など、必要となる対応を行う。

取り組み内容

  1. 「有識者検討会の報告書」、「改訂流通改善ガイドライン」などで指摘されている課題に対し、流改懇の議論を踏まえ実態把握を行う。さらに外部環境や医療関連制度の変化・技術の進歩について調査・分析を行い、医薬品流通の透明性・公平性・安定供給・効率化・持続可能性につながる検討を行う。
  2. 製薬企業のプロモーション活動について、デジタル化の進展、医療に関する制度・ガイドラインの施行、運用に伴う影響や変化、フォーミュラリ普及推進、医師の働き方改革といった外部環境の変化による影響等の調査分析を行う。これら調査分析により製薬企業のあるべきプロモーション活動の今後の展開に向け、課題と対応策について、関係団体や製薬協内各委員会とも連携しながら検討・提言を行う。
  3. 中央社会保険医療協議会(中医協)をはじめとする各審議会等の議論等に着目し、中間年改定や薬価制度改革および医療デジタルトランスフォーメーション(DX)の推進等の動向を把握しつつ、調査・研究を行い、これらの制度改革等が医療現場や医療用医薬品流通にもたらす影響を検討し、評価する。
  4. 特定用符号の先進的な利活用を通じた医療安全の確保、トレーサビリティの拡大、業務効率化、記録整備等に向けた動向の把握、未利用施設の動向分析を実施する。加えて、利活用を進めるうえでのユーザーの課題意識、行政機関による環境整備等にも目を向け、メーカー視点からの論点整理・必要な対応の検討を行う。
  5. 医療用医薬品取引データ交換システムに対するさらなる合理化・標準化に向けた課題に対し、関係団体との交渉・調整、業界標準マニュアルの改定などに取り組む。また、流通全体および情報化技術の今日的取り組みを把握し、情報システムの専門的立場から方向性、規制に必要な対応など調査・研究を継続する。2024年11月に施行された業界標準の新EDI統一データフォーマットおよび稼働を開始したJD-NET第8次システムについて、2027年11月までの新旧フォーマット並行運用期間中に各社システム対応が完了するよう一般社団法人日本医薬品卸売業連合会(卸連)を含めた関係団体と連携しながら推進する。

関連情報

このページをシェア

TOP