ニューズレター 2025年10月号 No.227

特集「医療DX」

デジタルとデータが拓く、日本の医療DXの最前線

人口減少と高齢化が進む日本で、最適で質の高い医療を届ける鍵となるのが「医療DX」。元デジタル庁の識者へのインタビューや、製薬協タスクフォースによるデータ連結の推進、AI創薬の最新動向まで、業界の枠を超えた「共創」の取り組みをご紹介します。

From JPMA

森前専務理事 Interview ~ 価値は共に創る Co-creationで拓く真に患者中心の医療

本年9月に退任した森前専務理事に、従来の「Patient Centricity」を超えた「Co-creation(共創)」の理念と、製薬協における実践の道のりを伺います。情報アクセス改善や、組織活性化に向けた「Co-creationミーティング」など、次世代への継承を語ります。

私の委員会

vol.4 環境問題検討会

製薬産業のGHG排出量の約9割を占めるスコープ3(サプライチェーン全体)の脱炭素化へ。環境省モデル事業採択を受け、業界共通のスコープ3算定・一次データ化に向けたガイドライン策定に「共創」で取り組む環境問題検討会の活動をご紹介します。

ファクトから見る製薬業界

米国EBP由来医薬品に関する調査

創薬モダリティの多様化に伴い存在感を増す米国EBPの成功要因を、「資金戦略」「多様な人材」「協働体制」「ビジネス志向」という4つのファクトから深掘りし、日本の創薬エコシステム活性化に向けた具体的な示唆を探ります。

Topics

協会内のさまざまなトピックスをご紹介

学生が感じた「挑戦する産業」としての製薬業界の姿、ビジョン2035実現に向けた製薬協初の「Co-creationミーティング」の模様、アカデミア連携を促す医薬品研究開発の共通言語「TPP」公開など、最新動向をお届けします。

\リニューアルしたニューズレターの感想はコチラからお送りください。/

読者アンケート

このページをシェア

TOP