医薬品評価委員会 患者レベルのモデルを用いた費用効果分析

データサイエンス部会

2019年12月

2019年度DS部会継続T5では、英国NICEのDecision Support Unitが発行するTechnical Support Documents(TSD)の要旨を概説し、統計手法の詳細を紹介することを目的に活動している。
本年4月より、既存の薬価基準制度を補完する制度として費用対効果評価の制度化が行われた。新薬の保険収載と同時に対象品目の指定も行われる。分析方法等に関する分析前協議を経て企業分析を行い、費用対効果評価専門組織にて総合的評価が行われ、増分費用効果比(ICER)に基づいて薬価の有用性系加算部分の調整を行うという制度である。費用効果分析によって得られるICERは、新薬治療と比較対照治療を行った際の公的医療費の増分を有用性の指標としての質調整生存年(QALYs)の差で割って算出される。医療費やQALYsの推計には経済モデルが用いられ、いわゆるマルコフモデルや決定樹モデルなどの集団レベルのモデルと対象集団に属する患者をひとりずつシミュレートした上で要約する患者レベルのモデルがある。集団レベルのモデルに比べて、患者レベルのモデルを扱った日本語の解説は少ない。この度、英国NICEが発行しているTechnical Support Document 15 COST-EFFECTIVENESS MODELLING USING PATIENT-LEVEL SIMULATION (2014)をもとに、患者レベルのモデルはどのようなものかをSASによる実装(TSD 15のExcel/Rモデルの移植)も交えて紹介する。患者レベルのモデルについて興味のある読者の参考になれば幸いである。なお、本報告書の中でTSD 15を引用/参考にした記載は、本タスクフォースの解釈であり、NICEには一切の責任はない。またTSD 15のすべてを紹介したわけではなく、一部を抜粋し紹介している。それらの紹介にあたり、タスクフォースでの追加の解釈、及びSASプログラムを作成し、紹介している。これらは本タスクが独自にまとめたものであり、NICEから見解を得たものではないことをご了承いただきたい。

このページをシェア

TOP