医薬品評価委員会 【製薬協Webサイト公開】PV:KT1 RMP/RMP資材の利活用事例集~主に調剤薬局向け~
ファーマコビジランス部会
2025年7月
日本製薬工業協会 医薬品評価委員会
ファーマコビジランス部会メンバー 各位
以下の通り、製薬協Webサイト(PVナビ)にてホワイトブック「RMP/RMP資材の利活用事例集 ~主に調剤薬局向け~」を公表しましたのでご連絡いたします
日本製薬工業協会 医薬品評価委員会
ファーマコビジランス部会 継続課題対応チーム1(KT1)
成果物
RMP/RMP資材の利活用事例集 ~主に調剤薬局向け~
PVナビ
【カテゴリ:1. RMP(医薬品リスク管理計画)】
背景
令和6年度の診療報酬改定により、RMPの追加のリスク最小化活動として作成・配布される資材(RMP資材)を用いて、当該患者に対して安全性に関する説明を行った場合に特定薬剤管理指導加算が算定できるようになり、調剤薬局薬剤師にRMPやRMP資材が広く認識されるようになった。
ネクスウェイ社が令和7年5月に調剤薬局薬剤師を対象に実施したアンケートの結果では、RMPを活用している施設(予定を含む)は全体の78%であり、RMPへの関心が高まっていることが伺えた。
一方で、同アンケートにて「RMPを活用しない理由」を尋ねた結果は、「具体的にどのように活用するのかわからない」や「活用する機会がない」といった回答が比較的多かった。
そこで、日本製薬工業協会 医薬品評価委員会 ファーマコビジランス部会 継続課題対応チーム1(KT1)では、論文や学会にて発表されている情報、ならびに任意でご協力いただいた調剤薬局薬剤師へのヒアリングにより、RMP/RMP資材の利活用事例を収集し、まとめることとした。
主に調剤薬局において、医薬品の適正使用、患者への安全対策のためにRMP/RMP資材を利活用いただく参考として本書が少しでも役に立てば幸いである。

