-
「患者団体アドバイザリーボード」でのディスカッションや情報交換、患者団体との協働を通じたヒアリングやアンケート調査から、患者団体の現状や課題、製薬協への期待などを把握する
-
製薬協の関連委員会と、患者団体の現状や課題、双方の委員会の取り組みや課題を共有し、課題解決に向けた製薬協内の連携策やマルチステークホルダーによる協働策を検討・実行するためのハブ機能を担う
-
マルチステークホルダーによって設立された「臨床試験にみんながアクセスしやすい社会を創る会(以下、創る会)」の事務局機能を担い、臨床試験へのアクセス課題の解決に向けた活動を推進する
-
マルチステークホルダーが参画する「くすりビジョナリー会議」の事務局機能を担い、対話と相互理解の促進、および共通課題の解決に向けた取り組みを推進する
-
「創る会」、「くすりビジョナリー会議」、「製薬協フォーラム」、「患者団体アドバイザリーボード」などの機会および製薬協ニューズレターやウェブサイトなどの媒体を活用して、患者団体に必要とされる情報を発信するとともに、製薬協の活動や提言などをわかりやすく伝える
-
当委員会メンバーへ、講演会やグループディスカッションなど、知識・スキル向上のための学習機会を提供する
-
会員会社に対し、「患者団体との協働に関するガイドライン」および「企業活動と患者団体の関係の透明性ガイドライン」への理解と実行を継続的に周知徹底するとともに、患者団体へも周知する
-
患者団体との協働のあり方や共通課題の解決に向けた新たな取り組みなどについて、「患者団体アドバイザリーボード」や正副委員長リーダー会議、各タスクフォースで継続的に協議・検討する