患者団体連携推進委員会

重点課題

  1. 製薬協の活動、提言について患者団体の理解促進を図る。
  2. 製薬協と患者団体との共通の課題について、その解決方法等の検討を行う。
  3. 患者団体との協働がより促進されるよう、製薬協各委員会と、患者団体に関わる情報や課題を共有するなど連携するとともに、会員会社へ情報提供を行う。
  4. 会員会社と患者団体が「患者団体との協働に関するガイドライン」および「企業活動と患者団体の関係の透明性ガイドライン」の理解を基盤とした誠実で適正な協働を目指す。
  5. 製薬協各委員会と連携し「製薬協 産業ビジョン2025」で掲げる患者参加型医療の実現を目指す。

重点課題への取り組み内容

  1. 製薬協主催の「患者団体セミナー」、「製薬協フォーラム」および「患者団体アドバイザリーボード」等の機会を捉え、製薬協と委員会の取り組みを患者団体に伝え理解促進を図る。
  2. 患者団体に役立つ情報を、「患者団体セミナー」の開催、製薬協ニューズレターや製薬協ウェブサイト等を通じて、わかりやすく伝える。
  3. 製薬協と患者団体との共通の課題について、「患者団体セミナー」、「患者団体アドバイザリーボード」等の意見を踏まえ、行政、他団体および製薬協各委員会の協力を得ながら解決を図る。
  4. 会員会社が患者団体と活発で透明性の高い協働が行えるよう、そのあり方等について「患者団体アドバイザリーボード」や各TFで協議・検討するとともに、患者団体に関わる情報や課題等について、患者団体代表や製薬協の関連委員会、あるいは当委員会メンバーによる講演等を通じて当委員会において学習する。
  5. 会員会社に対し、改訂をした「患者団体との協働に関するガイドライン」および「企業活動と患者団体の関係の透明性ガイドライン」への理解と実行を継続的に周知徹底するとともに、患者団体への周知を図る。
  6. 患者団体連携推進委員会アドバイザリーボードの意見や提言を参考にしつつ、医薬品評価委員会臨床評価部会等の他委員会との協働活動を通じて、製薬企業の事業において、より患者さんの声を活用することを目指し製薬企業が患者団体とPatient Centricity活動を推進する為の課題抽出や課題解決に貢献する。

関連情報

このページをシェア

TOP