


くすりには、いろんな種類と、いろんな形があるのはどうしてだと思いますか?そのナゾを一緒に解決していきましょう!

くすりには、医療用(いりょうよう)医薬品と、一般用(いっぱんよう)医薬品というものがあります。
医療用(いりょうよう)医薬品は、医師の診察(しんさつ)を受けて
処方(しょほう)
してもらうくすりのことです。くすりの効果が強く、
副作用
への注意も必要なので、病院か
薬局
でしか扱(あつか)いません。
一般用(いっぱんよう)医薬品は、薬局だけでなく
ドラッグストア
などで買えるもので、くすりの使用時に必要な注意が多く専門家(せんもんか)(薬剤師(やくざいし)や登録販売者(とうろくはんばいしゃ))が関与(かんよ)する必要性(ひつようせい)が高い順に、第1類医薬品、第2類医薬品、第3類医薬品に分類されます。また、
OTC医薬品
ともよばれ、OTC医薬品の大部分は、病院でもらうくすりよりも効(き)き目がおだやかです。
しかし、副作用が現れることもあるので、お店の
薬剤師(やくざいし)
や
登録販売者(とうろくはんばいしゃ)
に相談しながら、自分に合ったくすりを選んで買うようにしましょう。

医薬品は、病気の予防や 治療(ちりょう) ・診断(しんだん)が目的で、 厚生労働大臣 や都道府県知事が認(みと)めたものに限ります。
ドラッグストアなどで買えるくすりは、安全を一番に考えたものです。

くすりの法律(ほうりつ)である 薬機法(やっきほう) の改正により、安全性が高いと認(みと)められたくすりが、コンビニエンスストアやスーパーでも買えるようになりました。
急におなかが痛(いた)くなったときなど、いつでもくすりを買うことができます。しかし、便利になったからこそ、くすりには「
副作用
」があることをわすれず、くすりに関する正しい知識を持つことが大切です。
くすりを買うときは
薬剤師(やくざいし)
や
登録販売者(とうろくはんばいしゃ)
に相談しましょう。
また、くすりを使用する前には、おうちの人と一緒(いっしょ)に使用説明書を読みましょう。

