
今や、くすりは暮らしのなかで身近な存在になろうとしています。また、科学の進歩とともに、遺伝子治療やゲノム創薬が注目される機会も多くなりました。しかし、それにともなってくすりの正しい知識が求められているとも言えます。
日本製薬工業協会(製薬協)は、医薬品産業の健全な発展をめざすために、くすりの正しい知識をひろく普及させる活動をつづけてきました。とりわけ、将来を担う子ども達にとって、健康についての問題意識とくすりや身体の仕組みの正しい知識は必要不可欠なものと言えます。
この「くすり研究所」は、子ども達が、正しいくすりの知識を身につけ、自分の健康や身体を大切にしてほしいという、製薬協の願いから誕生しました。ご活用いただければ幸いです。

ココロやカラダが弱ってきたとき、わたしたちの辛さを和らげてくれる「くすり」。
くすり研究所は、そんな身近なくすりについて、基礎知識や正しい使い方などを、親子で楽しく学べるキッズサイトです。
学べるカテゴリは「くすりのあゆみ」「くすりの開発」「くすりの種類」「くすりの正しい使い方」「くすりの役割」の5 カテゴリ。それぞれのカテゴリに応じた、魅力的な内容を豊富にご用意しています。
さらに、各カテゴリに紐付いた、クイズコンテンツも公開中!
くすりの知識を深めていただくことはもちろん、学校の自由研究などにも、ぜひお役立てください。


小学校高学年および中学生を対象としています。小学校5年生以上で習得する漢字には読み仮名をふり、わかりやすい言葉を使用し、適切なボリュームで紹介しています。また専門用語や難しいと思われる言葉には、用語の解説を設けています。

慶應義塾大学 名誉教授 望月 眞弓先生