


ワクチンを使った予防接種や、さまざまなワクチンを開発したフランスの細菌学者。

さまざまなワクチンを開発し、予防接種を世に広めた
パスツールは、ジェンナーの考えた天然痘(てんねんとう)を予防する種痘法(しゅとうほう)に「ワクチン」という名前をつけ、ワクチンが他の病気にも応用できるのではないかと考えました。
研究のすえ、パスツールは狂犬病(きょうけんびょう)、ニワトリコレラ、炭(たん)そ病などのワクチンの開発に成功しました。
そして、伝染病(でんせんびょう)にかからないようにするために、前もってワクチンを打って体の中に免疫(めんえき)( 細菌(さいきん)などから体を守る機能) をつくる「予防接種」を世に広めました。


(Louis Pasteur)
1822~1895
フランス、細菌学者
(さいきんがくしゃ)



伝染病(でんせんびょう)を研究をしていたパスツールは、「伝染病(でんせんびょう)は細菌(さいきん)
が引き起こしている」ということを発見しました。
そして、さまざまな伝染病(でんせんびょう)を調べて、それぞれの原因となっている細菌(さいきん)を探(さが)しだすことに成功したのです。それらの細菌(さいきん)
を研究することで、狂犬病(きょうけんびょう)などのいろいろな伝染病(でんせんびょう)を予防するワクチンが生まれました。
このようにパスツールは、伝染病(でんせんびょう)と細菌(さいきん)の関係を明らかにするなど、細菌(さいきん)の研究に大きな成果を残しました。このことからパスツールは「細菌学(さいきんがく)の父」とよばれています。


パスツールは、カイコの病気の原因となる細菌(さいきん)を発見し、予防法を考え出しました。研究には5年もかかりましたが、フランスの重要な産業を無事に救ったのです。

狂犬病(きょうけんびょう)のワクチンを始め、数々の研究成果でパスツールはたくさんの人々の命を救ってきました。 パスツールの生まれた国・フランスは、感謝の気持ちとして研究所を贈(おく)ることを決定。世界中からも寄付が寄せられ、1888年にパスツール研究所が完成しました。
ここでは今でも、微生物(びせいぶつ)と伝染病(でんせんびょう)
の研究が続けられています。
エイズウイルス(HIV)を発見したのも、パスツール研究所です。
パスツールが抱(いだ)き続けた研究への情熱は、120年以上たった今も、しっかりと受けつがれています。