


多くの人命を 救った奇跡(きせき)のくすり「ペニシリン」を発見したイギリスの細菌学者。

さまざまな伝染病(でんせんびょう)を治した奇跡(きせき)のくすり・ペニシリンを発見
1928年、フレミングは 伝染病(でんせんびょう)の治療薬(ちりょうやく) 「ペニシリン」を発見しました。フレミングのこの発見は、医学の歴史上一番重要な発見とも言われています。
ペニシリンは、当時、どんなくすりでも治せなかった肺炎(はいえん)や破傷風(はしょうふう)などの伝染病(でんせんびょう)をあっという間に治し、たくさんの人々の命を救いました。
そうしてペニシリンは、人々に「奇跡(きせき)のくすり」とよばれるようになったのです。


フレミング
(Sir Alexander Fleming)
1881~1955
イギリス、細菌学者
(さいきんがくしゃ)



フレミングが 細菌(さいきん)の研究を始めたのは、戦争がきっかけでした。戦地で兵士たちの 治療(ちりょう)
をしていたフレミングは、傷口(きずぐち)から入った細菌 (さいきん) によって、兵士たちが苦しみながら死んでいく様子を見て、細菌(さいきん)をたおすくすりをつくりたいと思うようになったのです。 戦争が終わるとフレミングは、細菌(さいきん)
の研究に力を入れ、1928年、ついにペニシリンを発見しました。
そのあと、ペニシリンはくすりとして開発され、細菌(さいきん)を原因とする病気の治療(ちりょう)に役立っています。


細菌(さいきん)が原因の病気で、あと数日の命と言われていた友人に、フレミングは最後の望みをかけてペニシリンを注射(ちゅうしゃ)したのです。
すると友人は奇跡的(きせきてき)に回復。このときのフレミングの喜びは、とても大きかったにちがいありません。

ペニシリンを伝染病(でんせんびょう)の治療(ちりょう)
に使うには、大量につくる必要があります。しかし、フレミングは細菌学者(さいきんがくしゃ)
だったため、その方法がわかりませんでした。細菌(さいきん)の研究と、くすりの開発・生産はまったく別のことなのです。
フレミングの発見から12年後の1940年。フローリーとチェインという2人の研究者が、ついに伝染病(でんせんびょう)の治療薬(ちりょうやく)
としてペニシリンの開発と大量生産に成功しました。これによって、たくさんの伝染病患者(でんせんびょうかんじゃ)が救われました。
この出来事は「ペニシリンの再発見」とも言われています。


奇跡(きせき)のくすり・ペニシリンの最初の発見者であるフレミングと、再発見者であるフローリーとチェインは、その功績をたたえられ、 1945年にノーベル医学・生理学賞を受賞しています。