2025ライフサイエンス知財フォーラム 転換期に来た知的財産業務~それを扱う人材に求められること~

2024年12月13日

2025年2月4日(火)午後1時から東京・御茶ノ水 ソラシティカンファレンスにて「2025ライフサイエンス知財フォーラム」を開催します。【参加費:無料(事前登録制)】

開催概要

日時 場所
2025年2月4日(火)13:00~17:00 ソラシティカンファレンスセンター 2階 ソラシティホール
(東京都千代田区神田駿河台4-6)

今回のフォーラムでは、知財関連業務の激変・多様化に伴い対応すべきことを、それらをハンドリングする知財人材の側から踏み込んで議論いたします。

「2023ライフサイエンス知財フォーラム」では、デジタルセラピューティックス(DTx)の社会実装化に向けた課題と展望についての討論が、続く「2024ライフサイエンス知財フォーラム」では、異業種を含む多数のプレイヤーが参加する創薬エコシステムを好循環させて、創薬を成し遂げるための課題についての議論を通じ、これまでの創薬とは異なる、新たなビジネスモデル構築の必要性、スピーディな協業、ニューモダリティ創薬でのアカデミアやスタートアップの役割の拡大、エコシステムに共棲する当事者が全体としてWin-Win関係を構築する必要性等、劇的なビジネス環境の変化が浮き彫りになりました。特に、各当事者がエコシステムで創造する「知的資本」を、新たな製品・サービスに結実させること、そのためには、ビジネス環境を俯瞰しながら、当事者が納得・信頼できる関係構築が共に重要であること、加えて資金調達や利益配分の方法、人材育成の重要性についても指摘されました。

このように、ライフサイエンス分野のモダリティの多様化や、エコシステムにみるビジネス環境の変化により、我々製薬企業における知財関連業務の内容がこの数年で大きく変わってきている上、とりわけAI/DX技術の躍進による業務革新、例えば、AI搭載情報検索、AIによる明細書や契約書作成支援、Web会議等、知的財産業務自身とそのやり方そのものに大きな影響を及ぼしつつあります。

さらに企業やアカデミアの知財価値を高め投資を呼び込むべく各種ガイドラインが策定され、これによって、経営者や投資家に解り易く事業環境と知財価値を説明する必要性がこれまで以上に生じています。当然のことながら、これらの影響は、製薬企業のみならず、エコシステムの共棲者共通に降りかかっております。

このような大きな変化に対応するための課題が山積であり、実際には具体的な課題の分析が始まったばかりで、全体が掴めていないというのが現状ではないでしょうか。例えば、新モダリティビジネスを動かすべく理想的かつ実装可能なエコシステムは未だ手探り状態で、それを支える知財業務の在り方が見えておらず、知財価値と知財環境を経営陣・投資家・協業者と共有する効率的な手法も試行段階です。さらに、ChatGPTに代表されるAIシステムを知財業務へ取り入れる場合の効率性と弊害、特にハルシネーション問題等も未知数といえます。

これらの課題について対応でき、かつ業務範囲が広範かつ非定型で複雑な知財業務を俯瞰・遂行できる人材育成が産官学に共通して急がれる状況ではないかと考えます。そこで求められる人物像、人材の育成などについて、産官学での取り組み事例について演者の方々にご講演いただくとともに、パネルディスカッションを通して、オールジャパンでのあるべき姿をイメージしつつ、提言につなげていきたいと考えております。

詳細は、PDFをご覧ください。

2025ライフサイエンス知財フォーラム

お申し込み方法


下記方法に従ってお申し込みください。(申込受付:2025年 1月28日(火)まで) 
  1. 製薬協ウェブサイトトップページの最下部、「PRAISE-NETログイン、講演会受付システムはこちら」をクリック
  2. 「講演会等受付システム」をクリック。開いた画面の下「講演会等受付システムに入る」をクリック
  3. PRAISE-NET会員の方はIDとパスワードを入力しログインしてください。
    一般、非会員の方(IDをお持ちでない方)は、メールアドレス(確認用含む)を入力してください。追って管理者から確認メールが届きますのでメール上のURLをクリックしてください。
  4. 該当する講演会欄の左「詳細」をクリック。「個人申込」または「グループ申込」をクリックし、必要事項をご入力の上、お申込みください。
  5. お申込み後、受講票が発行されますので、プリントアウトして会場受付までご持参ください。また、受付時に名刺を1枚頂戴いたしますので、ご用意をお願いいたします。
  • 会場からWeb配信を行いますが、質疑等の対応はいたしません。アーカイブ配信の予定もございません。

お問い合わせ先

2025 ライフサイエンス知財フォーラム準備委員会事務局

担当
日本製薬工業協会 知的財産委員会 横田/藤井
電話
03-3241-0335

このページをシェア

TOP