医薬品評価委員会 治験啓発パンフレット 治験の疑問に答えます
臨床評価部会
2012年6月
一般市民の方が治験に興味を持たれた際に、治験とはどんなものかを理解していただけるように、治験をなるべくわかりやすく紹介したQ&A形式のパンフレットを作成しました。
本パンフレットは適宜ダウンロードして、ご活用ください。
治験啓発パンフレット目次
- 治験って怖いイメージがあるのだけど
- 治験に参加する条件があるの?
- 先生から治験の説明をされたら、その場で参加を決めなければならないの?
- 治験に参加すると、どんなメリットがあるの?
- 治験に参加した場合、お金の支払いはどうなるの?
- くすりの候補はどうやって見つけるの?
- くすりの候補は、簡単に選ばれるの?
- どうして研究室での実験だけではくすりにならないの?
- 今、病院でもらえるくすりも治験をしたの?
- くすりの開発は世界中で行われているの?
- くすりの開発は、どのくらいかかるの?
- 治験?・・・治験てなんだろう!
- 治験に参加するのは難しくないの?
- 治験は、いつもの診療と異なるの?
- もっと詳しい治験に関する情報をえるには、どうすればよいの?
- 治験をしている病院としていない病院とでは、どう違うの?
- 治験に関して、わからないことや不安に思ったことがあったらどうすればよいの?
- 治験に参加しても、途中でやめることはできるの?
- 治験に参加することで、自分の病気のことを他人に知られてしまうことはないの?
- もし治験に参加した場合、いつもと違うと感じたら、どうすればいいの?
- プラセボ効果とは何ですか?
- 治験に参加すると、自分の服用しているくすりの種類がわからないことがあると聞きましたが、本当ですか?
- 薬の飲み方(用法・用量)はどうやって決めるの?
- 日本の会社のくすりより、海外の会社のくすりの方が効き目があるの?
- 海外のくすりはそのまま日本で使えるの?
- くすりの候補の審査は、世界共通で行なわれるの?
- くすりの開発方法って、くすり毎に違うの?
- GCPとは何ですか?
- 治験の実施計画は、どのように作られるの?
- 治験審査委員会とは、どんな委員会なの?
- 治験審査委員会の委員は、どんな人なの?
- 治験の実施計画がどのように審査されているかわかるの?
- 日本には、ドラッグラグがあると聞いたのですが、このドラッグラグって何ですか?
- ドラッグラグを解消することはできないのですか?
- 医療機関では、治験は実施計画書とおりに行われているのですか?
- 国際共同治験とは何ですか?
- 治験で、遺伝子検査を実施することがあると聞いたのですが?