治験説明リーフレット 国際共同治験とは

国際共同治験とは

国際共同治験は、新しい「くすりの候補」を早期に世界中で使用できるように、複数の国又は地域で、同時に実施する治験(臨床試験)のことを指します。主に、第Ⅲ相臨床試験で実施されることが多く、世界中の多くの患者さんが参加することになります。

日本が国際共同治験へ参加する目的

最近話題になっている「ドラッグラグ」を改善する方法の1つとして、国際共同治験に日本も参加することがあります。
「ドラッグラグ」とは、欧米では「くすり」として承認され発売している「くすり」が、日本ではまだ「くすりの候補」なので使用できない期間の差のことを指します。

国際共同治験とは(679KB)

このページをシェア

TOP